桜満開の4/07(月)のランチに「ビストロ
ヒマワリ」にやってきました。振り返れば腹ペコ通信500号以来、約1年ぶりです。ここのところ暫く和食が続いて、ナイフとフォークが恋しくなったからです。すっかりお馴染みとなった料理ですが本日はステーキランチ(3300円)とお昼のコースA(4000円)をいただきます。コースAには「ピカタ」が組まれていて初めての出会いです。
共通している部分とそうでない部分を分けて描いています。
○ステーキランチ(3300円)
・前菜と自家製のパン、人参のスープが順にでます。

前菜は「赤大根のサラダ」「ジャガイモのサラダ」「白隠元豆のトマト煮」「小蕪の煮込み」「グリーンサラダ」が少しずつ。意外と手が掛かっています。人参のスープは本来の甘さに驚きます。この店で多くの種類のスープに出会いましたが、ガッカリしたことは皆無です。
・ニュージーランド産自然牧草牛のヘレステーキ 赤ワインソース

あっさりとした「草食系」の牛肉です。それを濃厚なソースが補い、いい塩梅に仕上がっています。添えてあるのは大根のソテーです。
○お昼のコースA (4000円)

・これには左上の「パテドカンパーニュ」が加わります。前菜とスープは同じです。 メインは「秋川牧園無投薬の鶏胸肉のピカタ」です。見た目は派手ではありませんが、しっかりと玉子の味が胸肉と相まってしっとり落ち着いた印象です。
○デザートとコーヒのセット(900円):コーヒーの絵は割愛

・妻は「苺のシュークリーム」、僕は「タルトタタン アイス添え」にしました。
タルトタタンは初めてです。最初は甘めですがリンゴの酸味がしっかり追っかけてきます。
アイスは和三盆でしょうか、ごく僅かに生成色です。キウイの飾りがお似合いです。
ここの所、体調がすぐれなかった妻も今日は快調でビールと白ワインを頂き「カーッ 昼酒は旨いね!」と宣っていました。僕はビールだけです。訪問回数が減りましたが、いつ来てもゆったりと安心できる大好きなお店です。
哲
【編集後記】
初めて住吉で開店した頃は影も形もなかった息子さんが今春には大卒で就職ですって。そう言えば当方も当時は長男長女が大学生やった、それが二人とも40超えたもんなあ。「ビストロ ヒマワリ」は僕の食遍歴で最古のお店と申せましょう。
共通している部分とそうでない部分を分けて描いています。
○ステーキランチ(3300円)
・前菜と自家製のパン、人参のスープが順にでます。

前菜は「赤大根のサラダ」「ジャガイモのサラダ」「白隠元豆のトマト煮」「小蕪の煮込み」「グリーンサラダ」が少しずつ。意外と手が掛かっています。人参のスープは本来の甘さに驚きます。この店で多くの種類のスープに出会いましたが、ガッカリしたことは皆無です。
・ニュージーランド産自然牧草牛のヘレステーキ 赤ワインソース

あっさりとした「草食系」の牛肉です。それを濃厚なソースが補い、いい塩梅に仕上がっています。添えてあるのは大根のソテーです。
○お昼のコースA (4000円)

・これには左上の「パテドカンパーニュ」が加わります。前菜とスープは同じです。 メインは「秋川牧園無投薬の鶏胸肉のピカタ」です。見た目は派手ではありませんが、しっかりと玉子の味が胸肉と相まってしっとり落ち着いた印象です。
○デザートとコーヒのセット(900円):コーヒーの絵は割愛

・妻は「苺のシュークリーム」、僕は「タルトタタン アイス添え」にしました。
タルトタタンは初めてです。最初は甘めですがリンゴの酸味がしっかり追っかけてきます。
アイスは和三盆でしょうか、ごく僅かに生成色です。キウイの飾りがお似合いです。
ここの所、体調がすぐれなかった妻も今日は快調でビールと白ワインを頂き「カーッ 昼酒は旨いね!」と宣っていました。僕はビールだけです。訪問回数が減りましたが、いつ来てもゆったりと安心できる大好きなお店です。
哲
【編集後記】
初めて住吉で開店した頃は影も形もなかった息子さんが今春には大卒で就職ですって。そう言えば当方も当時は長男長女が大学生やった、それが二人とも40超えたもんなあ。「ビストロ ヒマワリ」は僕の食遍歴で最古のお店と申せましょう。
コメント